治療器紹介

ホーム治療器紹介

温冷診断治療器(体液調整療法)

内臓の元気度がわかる診断ができ、内臓疾患に効果があります。
温と冷を交互に皮膚に当てることで、急性症状や慢性の疲れがわかります。
治療は、経絡に沿って温と冷の刺激を加えます。
「麻痺返し」と言って、手で皮膚を擦り、温の方で皮膚上を擦ると急にピリピリとした熱さを感じます。
全身に流れる経絡にアプローチするこで、五臓六腑の働きを元気にします。

A2(マイナス電子充填装置)

マイナス電子を体内に入れる治療器です。
老廃物の排出を促進し、リンパ液の流れが良くなります。
老廃物が溜まると疲労しやすくなったり、内臓機能の低下、
冷え性や不眠などの自律神経の乱れなどが考えられます。

マイナス電子を入れることにより身体の抵抗力が上がったり、アトピー性皮膚炎やニキビなどの肌荒れにも効果があります。糖尿病にも効果があるといわれています。

ハーモニーファシア(波動音響療法)

ファシアとは身体の膜=内臓、骨格、筋肉、脂肪、靭帯、
血管、神経など身体の組織を覆う膜のことをいいます。

このファシアが、疲労やストレス、姿勢の歪みなどから癒着を起こすと身体の酸化や関節・筋肉の炎症、内臓疲労など様々な症状をきたします。
ハーモニーファシアは症状に合わせて20種類の波動と音響で、癒着している膜を解除し、身体の細胞修復を促します。

いろいろな症状に効果があります↓
筋緊張、関節痛、脳梗塞後遺症、うつ症状、ワクチン後遺症、睡眠障害、リウマチなど

黒田式カーボン光線

各疾患に対応する番号のカーボンを組み合わせて、足裏・膝・背部・腰・腹部に温かい色の光を当てる治療です。

微弱電流治療器(バイオミニⅡ)

僅かに感じるか感じないかの非常に弱い電流を流すことで、
細胞の中にあるミトコンドリアという身体のエネルギーを
作ったり、免疫力を上げてくれる器官が活性化します。

骨を丈夫にしたり、生理痛や捻挫・打撲、リウマチ、自律神経の乱れ、関節痛、糖尿病などの症状に有効です。
プロスポーツ選手や部活動の学生、アスリートにも疲労回復の目的で人気があります。

びわの葉温灸器(ユーフォリア)

※右にあるのはビワの葉エキス
ビワの葉は、漢方薬としても使われています。
そのエキスを温灸で温めることで消炎作用や血液循環の促進が認められています。

捻挫・打撲、アトピー性皮膚炎、冷え性、鼻炎、花粉症、
筋肉や関節の炎症などに効果があります。

遠赤外線温熱器

深部まで熱が入ることで、血行促進、冷え性、筋肉のコリなどに効果があります。
鍼をしながら、遠赤外線を加えると気持ちよく、自律神経が安定しリラックス効果が期待できます。
24時間受付のウェブ予約はこちら!
https://karadarefre.jp/reserve/_menu/f:57189006?SITE_CODE=cl_post


7月カレンダー

 

 

 

 

 

 

 

 

午後診療

 

 

 

 

10

 

11

 

12

午前診療

13

1日休診

14

 

15

 

16

 

17

 

18

17時まで

19

午後診療

20

1日休診

21

午後診療

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

午後診療

28

 

29

 

30

 

31

 

 

 

 

 

8月カレンダー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後診療

1日休診

 

 

 

 

午前診療

1日休診

10

1日休診

11

1日休診

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

1日休診

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

午後診療

31

1日休診