鍼灸治療について

ホーム鍼灸治療について

鍼は、太さだいたい0.18ミリ(髪の毛と同じくらい)のものを使います。
鍼先が体内に入ることにより、身体は「遺物が入ってきた」と反応し、血液循環を上げたり、免疫力をあげたりするなど、自身の治る力を最大限に引き出してくれます。

お灸は、ヨモギ(草もちの原料)の葉を乾燥させてすり鉢で擦ると綿状の繊維になり、それを米粒大に捻って上からお線香で火をつけて温める方法です。
鍼と同様、お灸の熱が体内に入ることで、免疫力を上げたり、痛みの緩和、内臓の働きを活性するなど、様々な不調に効果をもたらします。

下記の症状・病気はWHO(世界保健機関)で鍼灸治療の適応症状と
されます↓

・神経系疾患
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・うつ病等

・運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腱鞘炎・腰痛・ひざ痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

・循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化・高血圧低血圧・動悸・息切れ

・呼吸器系疾患

気管支炎・喘息・風邪および予防

・消化器系疾患

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・肝機能障害・痔疾

・代謝内分泌系疾患

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・貧血

・生殖、泌尿器系疾患

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・腎炎・前立腺肥大

・婦人科系疾患

更年期障害・乳腺炎・生理痛・月経不順・冷え性・不妊・PMS(月経前症候群)

・耳鼻咽喉科系疾患

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎

・眼科系疾患

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目

・小児科疾患

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、食欲不振)・小児喘息・アトピー・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

24時間受付のウェブ予約はこちら!
https://karadarefre.jp/reserve/_menu/f:57189006?SITE_CODE=cl_post


7月カレンダー

 

 

 

 

 

 

 

 

午後診療

 

 

 

 

10

 

11

 

12

午前診療

13

1日休診

14

 

15

 

16

 

17

 

18

17時まで

19

午後診療

20

1日休診

21

午後診療

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

午後診療

28

 

29

 

30

 

31

 

 

 

 

 

8月カレンダー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後診療

1日休診

 

 

 

 

午前診療

1日休診

10

1日休診

11

1日休診

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

1日休診

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

午後診療

31

1日休診